大家好!
今回は無料の外国語学習アプリHello Talkについて紹介します!
これはとにかく優秀で、好きな時間に、世界中の登録ユーザーと繋がることができます。
もしやり取りをしていく中で、意気投合すればオフラインで会って交流をすることも可能です。
私の周りにもHello Talkを使って国際交流してる人は多いです。
日本に住んでて、日本人の友達が欲しい外国人の方、結構いるんですよね!
そこでも実際にHello Talkを使って、日本で国際交流をしてみました!!
今回はHello Talkを使って、どのようにオフラインで国際交流をしたのか記事にしました!!
それではさっそくいきましょう!
Hello Talkの使い方
まずはアプリを使える状況にしましょう!
数分でできるので、ぜひやってみて下さい👌
アカウント登録
①App Storeでインストールをし、起動をします。
その後、基本情報を入力してアカウントをアプリ内に登録します。
②(無料会員の場合)言語を1つ選ぶことになりますので、学習したい言語を選択します。
③語学パートナーを探して、メッセージを送ります。
数分で世界中の語学学習者と繋がれます(笑)
しかも日本語を学びたい方が表示されるので、相互学習をすることができます。
メッセージのやり取りを重ねて、電話をしてみよう
ある程度メッセージでの交流が続いてきたら、「電話しませんか?」と聞いてみるのがオススメです。
当たり前のことですが、知らない人と会うのって結構勇気が入りますよね!!(笑)
相手も同じで、自分を知ってもらう+相手がどんな人か知る為に聴覚と視覚でのやり取りを行なった方が、実際の交流へと結び付きやすくなります。
限られたあなたの時間を有効活用する為にも、会う人を見極めてみましょう。

交流実践記
ここからは実際に私が実践した交流内容を具体例として紹介しますー!
今年の6月に奈良に住んでいる中国人留学生のIさんと奈良の観光地を巡ってきました。
奈良観光
事前に奈良の観光地を回ろうと打ち合わせしていた為、どこにいくか目星はつけていました。
奈良公園
東大寺
二月堂
薬師寺
を巡ってきました。
◆修学旅行でお馴染みの「奈良の大仏」(修学旅行生たくさんいました。)
◆世界遺産に登録されている「薬師寺」
中国人留学生のIさんとは基本的に中国語で話をしながら観光しました!
観光地を巡りながら中国語でざっと6時間ほど会話をすることができたので満足してます。
マンツーマンでみっちりいろんな話ができました!!
通話では自分か相手の話題になりがちで、出てくる単語がけっこう同じになってしまいます。
また電話で6時間も会話するのは至難の技ですが、観光をしていれば話題も随時入手できます。
案の定、自然と会話が弾みました。
話題の幅が広がることで色んな単語や表現に出会うことができると思います!
何回も通話やメッセージで勉強をしてくれる人なら、現地で会話に困ることも少ないでしょう。
ぜひ色んな人と会ってネイティブの言葉を聞き、ネイティブに自分のスピーキングを見てもらいましょう〜!
そして1度会えれば今後も良い関係で互いに勉強が続けられる可能性大です!

今回奈良を案内して頂いた内モンゴル自治区出身のIさん。
中国の大学を卒業した後、日本の大学院通っています。
夏でも25度いかない北方で育っているので、日本の猛暑に耐えられるか心配しておりました(笑)
鹿と戯れるIさん(笑) ※許可頂いております
また日本の女子大生と仲良くするのが難しいと悩んでおりました。
(日本の大学生は仲の良いグループを作ったらもうそのメンバーとしかいないから確かに難しいと思いました。実際私もそうでしたし…)

総括
総括すると、、
Hello Talkの使い方次第では日本でミニ留学を体験することができます。
ネイティブと会話する機会+外国人が今何を考えているのか、肌で感じることができます!
たまにはに教科書では教えて貰えない、「生きた語学」を勉強しに外へ出ましょう〜!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

Yong Yong

最新記事 by Yong Yong (全て見る)
- HSKK高級にギリギリ合格できた理由 - 2022年1月8日
- コロナ禍台湾ワーホリのメリット3選 - 2021年10月17日
- 台湾でゴキブリの出ない部屋の探し方 - 2021年8月3日