sage
sage body
こんばんは、一人遊びが主流になりつつある、えーーーやです。
一人でいたいけどずっと一人ではいたくない、欅坂46の歌詞のようなメンタルです。。。反社会的な歌詞が毎度胸にきますよね(笑)
さて前回の記事では中国・天津での体験談を書かせて頂きました。
やはり外国人との交流はメリットしかございません!!(中国で結構ぼられてますが。。。)
Q:どこで私はぼられたでしょうか??※答えはブログの一番下に!
それでも旅行などに行く際はバガンスだけで終わるのではなく、交流機会を作るといいと思います!数回のぼられの上に語学上達があると信じて(切実)
しかし、結局現地に行かないとガッツリ外国人と交流する機会がない。
留学や海外旅行に良く行く人しか外国語は伸びない。
という考えを持っている方もいるのではないのでしょうか⁇
確かに留学に行った人=語学堪能
というイメージはありますし、実際にそういう方が多いです。
しかし、海外在住暦の長い人だけが語学堪能というわけではありません!
この時代、海外に行かなくても語学や異国文化は日本でも十分学ぶことができます✊
世界で1番グローバルな場所はSNSだからです。
その場所に存在する人口も世界トップクラス、多国籍で好きな時に入国可能、移動時間もゼロです!夢のようなグローバル都市です!
(やっつけ感ありありですが。。)
日本にいるから外国人と関われない時代ではないということです✌
私はその中から語学交流アプリを使って学習をしております。色々なアプリがiTunes Store上で無料ダウンロードできると思うので、自分に合ったものを選んで使って頂ければ幸いです。
私はかれこれ2年くらい細々と語学交流アプリを使っておりました。
先に旅行の予定を決めたり、検定試験の申し込みをして、それに向けて勉強をするといった流れです。
チャットや電話機能を利用してリスニングとスピーキングの勉強を重点的に行っていました。
ネット上での関係の為、辞めたい時に辞めれますし、無料です。ただ向こうも自分の時間を割いて参加しているので、意味が無いと判断されればフェードアウトされます。
(実際にあったケースだと、私が中国語ばかり話していた為、日本語が勉強したいのでごめんなさいと振られました(笑))
こんな時は私達のネイティブレベルの日本語を利用して、お互いに教え合うスタイルにすれば、同じ人と比較的長く勉強ができるのでオススメですU・ⅹ・U
このようにSNSを使えばいつでも外国人と外国語が勉強できます。
そして日本に住んでいる外国人と直接会って交流し、留学の疑似体験なんかもできます!
週末に奈良県に住んでいる中国人留学生と奈良の観光地を巡ってきました!!!
次回の記事でその内容を書かせて頂きます。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました✊
※クイズの答え 北京・三里屯
The following two tabs change content below.

Yong Yong
国際交流と旅行が趣味 / Twitterとブログ発信中 / 新HSK6級(224点)HSKK高級、中国語検定2級 / 2020年9月から1年間ワーキングホリデーにて台湾に滞在 /

最新記事 by Yong Yong (全て見る)
- HSKK高級にギリギリ合格できた理由 - 2022年1月8日
- コロナ禍台湾ワーホリのメリット3選 - 2021年10月17日
- 台湾でゴキブリの出ない部屋の探し方 - 2021年8月3日