台湾でゴキブリの出ない部屋の探し方

大家好~!

お久しぶりです〜!

今回は「台湾でゴキブリの出ない部屋の探し方」について簡単に記事にまとめてみました🇹🇼

ワーホリや留学で今後台湾に渡航予定のある方は必見の内容になっております!

それではさっそく見ていきましょう〜🇹🇼

Yong

台湾のG事情

台湾に来たことがある方はイメージできると思いますが、台湾にゴキブリはめちゃくちゃいます!

日本とは比べ物にならない程、台湾で日々見かけております。

台湾人の友達いわく、台湾は下水道の衛生管理があまり良くなく、ゴキブリ大量発生の原因となっているそうです。

また夏が5月上旬から11月上旬までと長く、おまけに高湿気な気候も影響しているかと思います。

夜の8〜9時以降は街中をゴキブリがウロウロしている状況です。

管理人(ワーホリ中)
管理人(ワーホリ中)
一年中見かけています(泣)

台湾の各地にめちゃくちゃいる為、台湾でゴキブリを回避できる逃げ場は基本的にはございません(泣)

台湾の賃貸事情

続いては台湾の賃貸についてです。

日本と同じように毎月家賃を払うことで部屋を借りることができます。

多くの人がFace bookや591(中国語のみ)、Airbnbなどを利用して賃貸を探します。

https://www.591.com.tw/

しかし台湾の賃貸は日本と比べるとボロボロの物件が多いです!(特に台北と新北)

管理人(ワーホリ中)
管理人(ワーホリ中)
台北市内だと築30〜50年の物件がほとんどではないでしょうか?

しかしそんなボロボロ物件だとしても台北市内だとキッチン無しで9,000台湾ドル(約36,000円)くらいは少なくともします(1人部屋の場合)

もちろん金額に比例して部屋の綺麗さや広さは上がっていきます。

また新しい物件は分譲マンションに集中しているイメージです。

その為、古くてボロボロの物件だとゴキブリの出現率も当然上がります

しかし、留学やワーキングホリデーだと部屋にたくさんのお金をかけられる人は少ない為、

「いかに安い費用でゴキブリの出なさそうな部屋を選ぶか」が重要になってきます。

台湾でゴキブリの出ない部屋の探し方

ということでやっとここから本題に入ります!

私自身、台北市内で部屋を借りてから、もうすぐ1年が経とうとしておりますが、今まで1度もゴキブリが部屋に出たことはありません!

もちろん運もあるかと思いますが、以下の点を気をつけたことで現在に至るまでなんとかゴキブリを回避できていると考えています。

階数

ゴキブリは地下の排水管から上ってくる為、下の階であればあるほど遭遇率は上がります。

実際に現地で1階や2階に住んでいる知り合いが何度も部屋にゴキブリが出たと言っていました。

そこで最低でも3階より上の物件を契約することをおすすめします!

ちなみに私は5階立ての物件の5階に住んでおります。

隙間

部屋に隙間があるとゴキブリの進入を許してしまいます。

部屋の下見をする際に、ゴキブリが進入できるような隙間がないか、細かく確認をする必要があります。

実際に私の部屋では、大家さんが隙間を生まないように工夫をしてくれています。

①扉

下の部分に隙間がありません

②排水口

洗面所の真下にある排水口も基本は塞いでおります

浴室の排水口は金網の蓋が被せてあります

立地

先程台湾は基本的どこでもゴキブリはいると書きましたが、よく出る場所と出にくい場所は存在します。

食べ物を売っている場所にはゴキブリがたくさんいるので気をつけましょう!

夜市

台北市内の場合はそもそも飲食店が多いので、全く食べ物のないエリアを見つけるのはなかなか難しいです。

そこで夜市付近を外して物件を探すという方法をおすすめします。

夜市は台湾でもっともゴキブリが多いエリアだと言われていますし、人通りも多く、騒音もあるので、住む場所としてはあまりオススメしません。

(すぐに食べ物が手に入るメリットもございます)

●台北市内の夜市の様子

以下は台北市内の夜市一覧になります

台北市内だけでも12ヶ所の夜市があることが分かります。

ここを外すだけでもかなりゴキブリ対策効果があると思います。

あとは部屋の掃除をこまめに行い、食べ物をなるべる部屋に置かない、ゴミを溜めないなどといった基本的なこともしっかりと行いましょう!

まとめ

ゴキブリは本当にそこら中にいるので、上記の対策をしていたとしても、家に出でしまうかもしれません。

日本と台湾とでは衛生面で大きさ差があります。

またゴキブリ以外でも色々とカルチャーショックを受けるかもしれません。

しかし台湾に自ら望んで来たのであれば、そこは受け入れるしかありません!

皆様の台湾ライフが少しでも快適になることを願っております。

再見!!

The following two tabs change content below.

Yong Yong

国際交流と旅行が趣味 / Twitterとブログ発信中 / 新HSK6級(224点)HSKK高級、中国語検定2級 / 2020年9月から1年間ワーキングホリデーにて台湾に滞在 /

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする