你好!
2020年3月末にHSK6級にトライし合格しました!!!!!
ギリギリでした(笑)
HSKが300点満点のテストで、6割(180点)以上あれば合格とみなされるのですが、
なんと187点というギリギリっぷりです(笑)
合格できたこと自体は嬉しいことですが、更なるレベルアップを目指して、自分のペースで頑張りたいと思います。
今回HSK6級を受験するまでの準備や試験結果、今後の課題などを記事にしたので、HSKの受験を考えている方、6級にチャレンジしようとしている方はぜひご参考にして頂ければと思います!
HSKとは
HSK(新汉语水平考试)とは中国政府公認の中国語検定試験です!
言わば世界基準の中国語検定ということですね。
TOEICの中国語バージョンだと思って頂いて問題ないと思います。
最近では日本での認知度も上がり、受験者数も増えています。
企業での知名度も高くなり、グローバルにビジネス展開している企業であれば、認識して貰えるようになっています。
※基本的に日系企業では『中国語検定』が重要視される傾向にあります。
HSK6級
英語検定や中国語検定では1級が最高級である為、HSK6級ってすごいの?ってイメージしてしまう人も少なくありません。
しかしHSKでは6級が最高級です。
その為、HSK上最も合格突破が難しい試験と位置づけられています。
※HSKは300点満点。そのうち6割に相当する180点があれば合格。しかし5,6級に関しては表面上では合格不合格のラインを設定をしていない。
難易度
HSKは以下の3部門に分かれています。
听力(リスニング)
阅读(リーディング)
写作(ライティング)
6級では全ての項目が難しく、点を取れるラッキーゾーンがありません。
その為、個人的には以下レベルに達してからの受験をオススメします。
HSK5級のスコア210点以上
HSK6級を受ける前にHSK5級の7割のスコアを目指しましょう!
180点以上で合格となりますが、180点〜200点のスコアでは厳しいと考えます。
HSK5級と6級の間ではレベルが格段に違います。
理由として、HSK5級は以下の部分で点数を稼ぎやすいからです。
①5級のリスニング
5級のリスニングは、聞こえてくるピンインを漢字に連想できれば勝ちです。
選択肢の中にそのまま漢字が書かれているケースが多いからです。
北京语言大学出版社 www.blcup.com
上記のような問題で、ABCDのどれかがそのまま読まれるケースが多いです。
聴こえてきたピンインを漢字に連想させ、選択肢から合う物を選んでマークしましょう。
②5級ライティング
第一パートの8問ある並び替え問題点は対策必須です。
(社会的 国家的 关系到 安定 公平)
⇨社会的公平关系到国家的安定。
しかし第二パートの作文は点数が取れるチャンスです!
とにかく書けば点数はもらえます。
北京语言大学出版社 www.blcup.com
上記のような問題になります。
合っているか、合っていないかは気にせず、80字前後きっちり書くことで、ある程度点数が確約されます。
HSK6級のここが難しい!
反対にHSK6級では、点を安心して確保できる場所が少ないです。
今回ギリギリでの合格になってしまったのも、安心して確保できる得点源が少なかったことが原因と言えるでしょう!
まずリスニングからその難しさを紹介して行きます!
6級リスニング編
読まれるスピードがとにかく早い。。。
受験日の2〜3週間前から中国語に耳慣れしておかないとマズいです。
そして読まれる内容ですが、リーディングの長文問題に出題されてもおかしくないくらいです。
HSK公式過去問集6級(SPRIX)
しかし出題傾向はパターン化されているので、どのような問題が事前に出されるか予測しておくと楽です。
そこで個人的によく主題されるなあ、、、と思った内容をまとめてみました。
内容は以下の通りです。
●リスニングの第一パート(短文編)
I 専門家あるある II 昔の人々の生活事情 Ⅲ 化学や生物学についての考察
◆第二パート(インタビュー編)
I 元一流アスリートへの取材 II 売れっ子著名人への取材
■第三パート(中〜長文編)
I アイディアの紹介 II おもしろ小説 Ⅲ 生物の知恵
トピックをしっかり深堀するので、途中でついていくのが精一杯になります(笑)
なので、過去問を何度か解いてみて、会話内容を連想しておくことが重要です。
6級リーディング編
リーディグは今回私がもっとも点数を落とした項目になります。
(それにしても50点しか無かったとは。。。)
一番難しい問題は、間違った文法を探し出す、第一パートです。
A〜Dの文の中から、間違っているものを1つ選び出すという単純な問題です。
第一パートは100点中20点分もあるのですが、中国人でもたまに間違えてしまう程難しい内容となっております(泣)

HSK6級の高得点者にどうやって対策をしているのか聞くと必ず言われるのが、
この20点は捨てろ!!!
と言われます(笑)
240点以上の高得点を狙う人でなければ、ここで無理に時間を使わず余った時間で解く!くらいの認識でOKかと思います。
私自身も中国人の知り合いにこの間違え探し問題を解いてもらいました。
すると本当に10問中2〜3問間違えていました(笑)
分からなかったら、大人しく捨てましょう。。。
私も第二パートから解くようにしていましたし、案の定分からなかったので捨てました(笑)
6級ライティング編
1問100点というスリリングな問題になります。
(1問にかかっているので、難しい問題きたらひっくり返ると思います。。。)
まず10分間で1000字くらいの物語を読解します。
その後、その物語を400字程度に要約するという問題です。
その間、元の文章は見ることができません。
物語を暗記するのは人生で初めての経験でした。
語彙力、表現力、記憶力が必要とされます。
また最後まで諦めない根気強さも求められます。
しかし何度か過去問をやると慣れてきますし、日本人にはかなり有利な問題であることには間違いありません。

6級の課題と対策
HSK6級の対策期間は2ヶ月前から、以下の参考書を使って勉強を始めました。
HSK公式過去問題集 著:株式会社スプリックス
過去問題が5回分入っており、充実の内容となっております。
実際にかなり似た内容の問題が当日出題されました!
これから参考書選びを始める方へオススメの一冊だと思います👍
また受験前の中国語資格状況は以下の通りです。
●HSK5級 235点 ●中国語検定2級 ●HSKK中級 77点
しかし今回は以下の部分で得点が伸びず、ギリギリ合格になってしまったと考えています。
①阅读の第一部分の間違え探し
②阅读の第二部分の空欄補充問題
③リスニング全般
①に関しては仕方ないです。
しかし②と③は改善すれば特点が確実に伸ると思います!
その上で課題でもあり対策でもあるのが単語量になります。
HSK6級は5,000語以上の常用中国語単語が必要と言われているので、
改めて自分の語彙力が追いついていないことを痛感しました。
語彙力が足りないことは知っていたものの、
まずは合格することを優先し、出題傾向ばかり対策していました。
※実際今回で180点〜190点あたりのスコアでは出題傾向を把握することに専念すれば合格することが分かりました。
しかし7割以上を目指すには、基礎力のボトムアップが更に必要になります。
リスニングも聞くことばかり重視していましたが、知っている単語を増やさないと、聞き取り能力はついてきません。
以上のポイントを踏まえ、私はリスニング70点 リーディング70点 ライティング80点の合計220点を次回以降の目標に掲げ再受験します!
HSK6級の受験を考えている方、挑戦中の方、もしくは受かったけどギリギリスコアの方。
ぜひ一緒に合格、そして7割超えを目指しましょう!
以上、最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
谢谢!

Yong Yong

最新記事 by Yong Yong (全て見る)
- HSKK高級にギリギリ合格できた理由 - 2022年1月8日
- コロナ禍台湾ワーホリのメリット3選 - 2021年10月17日
- 台湾でゴキブリの出ない部屋の探し方 - 2021年8月3日